darkside of the moon🌙

ハイキングと自分が使った山ギアの紹介 あと山料理と珈琲なんかも まれに好きな音楽のことを書いてみたするような独りごちメモです

みちのく潮風トレイル セクションハイク④ day1 久慈駅‐陸中野田駅

数値からだけでは(移動距離+累積標高)ハードさは分からない^^;
サブタイトルの回収は後ほどするとして
 

f:id:Leo_Kirishima07:20240512164111j:image

予定より45分も早く着いたのはかなりラッキー

f:id:Leo_Kirishima07:20240512164209j:image

朝ごはんをGETするミッション叶うのか?


f:id:Leo_Kirishima07:20240512164418j:image

f:id:Leo_Kirishima07:20240512164421j:image

そのミッションは1日20食限定のうに弁当

最悪はハイク中にあるファミマでお弁当でもいいんだけど

…と思ったら残り3個

あって良かったよ

値段はともかく美味しいは正義!

お腹も満たされハイキングスタート

グーグルマップより転載して一部加工

赤線⇨セクション①で歩いたログ
水色の破線⇨みちのく潮風トレイル 正規ルート
緑の線⇨今回歩くルート

 

初回のコースは久慈駅手前でコースアウトして久慈駅に向かったので未歩行区間が残ってるけどいつかまた歩くときのために別ルートで正規コースにリルートする

 

正規ルートはなかなかコンビニや飲食店近くを通らないケースが多いのでトレイルで使えそうな店を確認しておきたかった

コンビニはローソンとファミマ

それ以外にすき家ツルハドラッグ

モバイル関係で不備があったとき買い替えで使えそうなケーズデンキ

ローソン以外はファミマ-かっぱ寿司周辺にある

防潮堤防の壁に石で描かれたアートがなかなかいい

車両数が少ないからいいけど歩道なくて怖い


f:id:Leo_Kirishima07:20240512205917j:image

f:id:Leo_Kirishima07:20240512205913j:image

序盤から海がキレイで癒やされる

意図的なのか左右対称で傾いているとりいがなんだかいいよね

近場には観光地でもある五丈の滝というのもあるらしいけどこちらは無名の滝

でもかっこいいよ

そしてここもブイを利用したアートがあった

とてもファンキーである

しばらく海岸線を眺めながらのハイキングが続く


f:id:Leo_Kirishima07:20240517070602j:image

f:id:Leo_Kirishima07:20240517070559j:image

f:id:Leo_Kirishima07:20240517070557j:image

北限の海女

じぇじぇじぇ~の発祥の地

一世を風靡したあまちゃんのロケ地らしい

詳しくは知らんけど

時間も押してるので滞留せずに先へと進む

集落を抜けるとすぐに山道へ

一度下ってまた登る

そこに倒木のコンボ

跨ぐにしても潜るにしても微妙な高さ

しばし悩み潜ることにした

ザックを下ろせばよかったんだけどめんどくさがり屋なのでそのまま突入したら

変な体勢で入ったのか右足がなんか攣りそう

。。。と思ったらもう攣ってたw

痛いけど倒木の下にいるわけにもいかず

出ようとしたらなんと左足まで攣ってしまった

とりあえず倒木は抜けれたものの痛くて歩けない

芍薬甘草湯を飲んでラブを脚に塗ってマッサージをする

あまり滞留したくない場所だけどしばし休憩(苦笑

ここで急な階段が現れる

脚が攣ったあとの下りは堪える

三崎の分岐に到着

片方の写真を撮るのを忘れたけど

撮らなかった方は歩行困難的なことが書かれていたけどそちらへ進んでみる

まずは倒木

そのあとにこれである

先へと続く道も見えないしどこをどう歩けばいいのか。。。

やっぱり引き換えして海側の道を歩く

ここからのアップダウンがまた堪える

HP0になりそうだけどこの辺りは熊がいるみたいなのでとにかく歩く

ヤマレコのペースなんて気にならない

 

しばらくすると海が見えてきた

犬と散歩してる人も見かける

おそらく久喜浜

ヨシッって思わず声にでる笑

フィニッシャーのハシゴがなかなか手ごわくてポールをしまっておけば良かったと後悔

ナラ枯れで滑りました

はい。。。w

途中チゴユリホタルカズラなんかの花たちに元気をもらったのはいうまでもない笑


f:id:Leo_Kirishima07:20240517085241j:image

とりあえず日が暮れる前に降りれてよかった

 

プランではこの先8km歩いて玉川野営場までの予定だったけど

脚が回復してないのでステルス場所を探しに野田駅まで行くことに

時間は19時

もう間もなく日が暮れる

日中なら野田村は村を挙げてMCTイカーをサポートしてるみたいだから色々聞けたんだろうな

www.noda-kanko.com

 

昆布のなにか作業をしていたご婦人に仮寝できそうなところがないか尋ねてみた

すると陸中野田駅はよくあんたみたいな(ハイカー)が中で寝てたよ

トイレもあるしいいと思うよ!

と教えてくれたので早速行ってみることに

ところがである

駅は鍵がかかっていて中には入れなかった

その辺を徘徊してみるとほどほど風をしのげるベンチを見つけた

もうご飯を作る気力もないので飯屋を探す

1軒あったから躊躇わず入店

とりあえず生

ブリのたたき丼をいただく

ごま油だと思うけどアクセントになっててとても美味しい

メニューにあったどんこ丼も食べたかった

*どんこってしいたけだとばっかり思ってたらエゾアイナメって白身魚みたい

唐揚げにしたり新鮮なものはなめろうにすると美味しいんですって

ということで今日は天気も崩れないのでカーボーイキャンプ

 

 

反省

左が計画 右が小袖海女センター~陸中野田駅まで

結論から言うと詰めが甘かった

帰宅してから確認すると

小袖海岸から久喜浜まで8kmくらいで10回ほどのアップダウンで累積700m

しかも最高標高地点はわずか140m

個人的には同じ700mでもずっと登りより積み重ねの方がキツイ気がする

まぁ大倉尾根を10kgの負荷をかけて登れるか?

というと甚だ疑問ではあるけど笑

自分もスキルから言って最初から無謀なプランだったわけ

 

Hike memo

天候 晴れ

気温 久慈駅 19℃ 小袖海岸 23℃ 久喜漁港 15℃ 陸中野田駅15℃⇨10℃(寝るとき

湿度 極めて低い

飲んだ水の量 1リットル

ウェア finetrackベーシックドライT、patagoniaキャプリーンデイリークールT、山と道ULシャツ、Patagoniaバギーショーツ