高尾山の裏ボスって勝手に思ってる高尾北稜コースを歩いてきたよ
天気もくもり予報で絶好の北稜日和笑
なんと言っても一部除いて眺望はないからね
高尾駅北口はバスターミナルの改築工事で色々と変わってた
あさかわの話は別のところでw
今回は自粛後久々のちょいロングでどのくらいで歩けるか分からなかったので
目標の堂所山に着く時間で3プラン考えてみた
途中で雨なんかのアクシデントがあつまたらその手前の夕やけ小やけ分岐からエスケープ
珍しく色々と考えてみた
峯尾たばこ店を右折
しばらくするとメゾンドプラムというアパートがあるのでそこを右折する
マイナーコースなので道標ないからアパートだけが目印
中央本線の陸橋を渡り
畑の作業道的なところを抜けて
手作りの道標側に進む
*右にもしっかりした踏み跡があるけどそこではない
中央高速の橋の下をくぐり抜けると
道の脇に北稜コースの取り付きが。。
道があるようなないような石塀の上がコース笑
のっけから根っこと岩の斜面を上り
地蔵平着
さらに上って
ちょっとだけフラットな道になったと思ったら下って
また上る
北稜コースはこの連続
斜面の途中で視界が開けてスカイツリーとか新宿のビルとかちょっとだけ見えた
初めのチェックポイント富士見台着
晴れてるとここから富士山が見えるんだけど
丹沢の山しか見えないね^^;
この先堂所山まで休憩できるところはないはずなので小休止。
行動食に初めてバナナを持ってきた
さてさて
ここを右に行くと八王子城山
そしてまた下り
マムシグサはキレイなんけどねぇ
高尾の山も色づき始めてる
もう少ししたら北稜コースもキレイなのかな
ここから堂所山まで➚➙➘のループで
どの写真も見返してもみんな同じに見えるので割愛(笑
いちお名前のついてる山の写真だけ投下しとこう
板当山
狐塚峠
黒ドッケ
ここから右に進むと夕やけ小やけふれあいの里
1時間くらい?
温泉もあるしここもいつか行きたいところ
大嵐山
すごいネーミング
標示の上にとってもキュートな木彫りのお地蔵様がいたよ
狐塚峠
ここは小下沢林道に繋がるコース
ザリクボ沢が通れればここから景信山もありかな
笹薮をかき分けると
今日の目的地
堂所山
ここまで4時間半
ベンチが2つとシンプルなピーク
ここで3時間ぶりの休憩を
堂所山の標示をバックに2本目のバナナを決めようと思ったら
根元からバナナが折れて地面へ。。。
悔しいのでぬれ煎餅いただいちゃうよw
10分ほど休憩して下山開始
整地された高尾縦走路に出るとなんだかホッとしたよ
景信山からのパノラマ
ここでゆっくり休憩
残念ながら景信小屋は今日も営業してなかった
野草の天ぷらはいつになったら食べれるのかなww
むしろ平日は営業してないのかな
ガスストーブを修理に出してるので今日はシンプルにおにぎり
…からのコーヒーブレイク
コーヒーもカルディとかなり手抜きww
この大人のプチシリーズ バスク風チーズケーキはかなりいける
紅葉してるところを切り取り
本格的なのはまだ先かな
実は丹沢山とどちらにするか悩んでたんだけど
どうやら雨のよう…
知らんけどww
意外にも今日のラスボスは山頂直下のここだった
ここまで今日は巻かずにメインを歩くと決めてたので前に進んだけど
何度か立ち止まってしまったww
山頂に着くとケーブルカー組が一杯で人で溢れてた
ここからは人に紛れて歩くって感じ
喫茶小坊 一福の力ソフトでクールダウン
しすぎてブルブルww
ぶどう酢が体に染み込んでいく感じでしたね(ソンナワケナイ
薬王院の紅葉はまだこんな感じで
本格的な紅葉までまだでした
ホントはケーブルカーでビューンとショートカットの予定だったけど
あまりの人の多さにケーブルカーはスルー
1号路も人がいっぱいな気がしたので2号路からの病院坂コースをチョイスしたんだけど
小学生のハイキング集団でここも渋滞ww
病院坂のチョイスは渋すぎ
手を付きながら下りてる子もいてなんだかかわいそすぎる
山嫌いにならないでね
病院坂下りる頃には膝がやばくて屈伸できないとかねw
今回は武蔵五日市ー熊山ー醍醐丸ー高尾山のプレでもあったんだけど
20km弱で弱ってたらムリだな
次はgdgd登山部のフェイズ2かな