darkside of the moon🌙

ハイキングと自分が使った山ギアの紹介 あと山料理と珈琲なんかも まれに好きな音楽のことを書いてみたするような独りごちメモです

箱根ヶ崎駅から六道山公園経由で狭山湖・多摩湖 ほとんどロード歩きだった

八高線でよく通るけど降りたのは初めての箱根ヶ崎駅

モノレール駅ができたら活気づくのだろうか。。。

なんか雰囲気がある建物もあるけどちょっとなのが残念

ご当地マンホール

瑞穂町のシンボルはオオタカらしい(初見トンビに見えたのは申し訳ない)

日光街道の標示(かなり年季が入ってる)

とりあえず六道山公園に向かう

名前の違う公園を2つくらい通過

六道山公園はいくつかの公園の集合体の名称らしい
珍しくない?

しばらくすると富士見の丘っていう場所があったけど周りは樹林なのに富士山見えるの?

紫陽花のシーズンだね

ヤマアジサイが好きなんだよね

奥に見えるレンガ造りの建物は展望台なんだけど時間的に開放前だった

ここが今回唯一の未舗装路区間

倒木だけなら行けるとは思うけど割と藪漕ぎっぽいので迂回を選択

マムシもいるらしい

ここは野山北公園 ひょうたん池

反対側は釣り人でいっぱい

ヘラブナが釣れるらしいよ

ここからはロード歩きで狭山湖に向かう

途中村山温泉かたくりの湯があったけど休業中とのこと

多摩湖自転車歩行者道をひたすら歩く
そして埼玉県に突入

狭山湖到着
堰提を半分ほど歩いてUターン

多摩湖までの道もひたすらロード
気温も30℃近くまで上がってきたので冷バンドを投入

日差しが強いせいかはじめは涼しくて気持ちいいんだけど効果が30分ほどで切れてしまったけどね^^;

多摩湖の西側の堰提に到着

積雲を見ると夏だなと思うけど

梅雨入りしてないんだよね笑

多摩湖は周回できるんだけど今回は北側を歩くので堰提の南の端まで歩いてここもUターン

西武ドームの横を通る

ドームの裏側なので店とかはなにもない

中国割烹旅館で日帰り温泉もあるらしいけど利用は12時~

多摩湖の東側に到着

平日だけどお散歩してる人多かったな

大岳山と御前山かな

レンガ造りの取水塔がなかなかいい

最後に狭山公園内を歩いてみる

歩道が未舗装じゃないのが残念

そんなわけで今日のゴール武蔵大和駅に到着

今日の下山メシはさいたまということもあって武蔵野うどん

今シーズン3食目

4回に1回は武蔵野うどんが下山メシってよく食べてるよな

メニューは非常にシンプル

冷しはかき揚げ付き、温は肉汁のかき揚げ付き すべてつけうどん

L冷し天  750円 L肉うどん(温)800円

LL  〃  800円   〃      850円 

3L    850円         900円

 

常連さんが多いみたいでいつものやつ。。。というかお客さんが何もオーダーしてないのに店員のおばちゃんが「3L冷し天でいいね!」って感じの方が数人いた笑 というかみなさん3Lだった

食べ終わってL頼んだけどLLが良かったかも?って感じ 武蔵野うどんの王道スタイル?で麺は太めでもちもち薬味はわさびと小松菜(もしかするとしゃくし菜?)そしてすりごまはかけ放題だったので半分食べて味変してみた

うどん屋には瓶ビールしかなかったのでホームでお疲れビールww

ちょっと寄りたいところがあったので西武線で乗り換えて拝島へ

ここは多摩エリアの地元農家さん直送の新鮮野菜や果物、地元スイーツ・ベーグル・チーズケーキ、クラフトビール、日本酒、おつまみなど、1000種類以上のアイテムが揃っているお店「たまてばこ」

一度来てみたかったところなのだ

石川酒造のお酒を売ってるのは知ってたけど有料試飲ができるのは知らなかった

ちなみに試飲じゃなくて(多摩の恵)ビールも販売している

多満自慢 端る青と雄町を飲んで大満足笑

家までそこそこ距離があるし気温も32℃で要冷蔵の酒を持ち帰るには条件が厳しかったので断念(涙

 

Hike memo

距離 17.1km 累積標高 231m 285m

歩行時間 4:11

天候・気温 晴れ 27℃(箱根ヶ崎駅) 31℃(狭山湖) 32℃(武蔵大和駅

装備 SuperNaturalウールT、TRUSSショートパンツ、ホビベアーベアフットシューズ

 

秩父往還(山梨エリア)の一部を歩いてみたい

CHATGPTとハイキングプランの雑談をしてみた

いつものようにCHATGPTとハイキングコースのプランについてはなしていた

あらかじめ歩きたいエリア、歩く距離、途中での補給、ゴール後のごはんなどをキーワードに聞くのだけど

ぶっちゃけツッコミ入れたくなるほどひどい回答をしてくることもしばしばなわけなんだけどその中で使えそうなものをチョイスする感じで使ってる

ある時、秩父往還はどう?と言ってきた

秩父往還

気になったので調べてみた

秩父中山道熊谷宿(現熊谷市)から荒川渓谷を経由し秩父盆地を横断、雁坂峠を経由して甲州入りして甲府に至る街道

山梨側は雁坂みち、秩父側は信玄路と呼ばれることもある

Wikipediaより引用

https://www.pref.yamanashi.jp/documents/104197/0025.pdf

gcy.jp

MAPは2つ見つかったけど山梨県側のルートが微妙に違ってる^^;

おぃおぃデイハイキングか1泊2日のハイキングコースをリクエストしたのに100㎞以上あるじゃないかい笑

秩父往還のハイキング動画を探せ!

秩父往還全線は1泊2日で歩けないじゃん!とツッコんでみたらやつは秩父側をすすめてきた

そもそも熊谷は自宅からアクセス悪すぎだしww

山梨側から歩いてみたいな

ハイキング動画も雁坂峠周辺の動画しかなく

これじゃあプラン練れないじゃんと思ってたらこの動画を見つける


www.youtube.com

山梨県が作成した動画だね

見てみるとなかなかいい感じ

歩き旅で秩父往還の山梨側をめぐってる感じの内容だった

巡ってる場所は

  • 八幡神社
  • 武士原集落
  • 丸石道祖神
  • 恵林寺
  • 西藤木の水車
  • 放光寺
  • 赤芝集落
  • 川浦口留番所
  • お伊勢の宮
  • 一ノ釜・釜沢の滝
  • 一ノ釜・男滝
  • 広瀬湖展望テラス(テロップは出ていないけどおそらく

オレンジはプランに組み込みたいスポット

グリーンは行ってみたいけど距離的に無理そうなスポット

歩き旅を装ってるけどをしてるけど実は車移動か!!笑

恵林寺から赤芝集落は秩父裏街道という分岐ルートみたいで距離は片道10㎞前後

広瀬湖展望テラスもダムが一望できてなかなかいい雰囲気だけど恵林寺から15㎞

山梨市駅から徒歩で広瀬湖展望テラスまで各スポットを巡りながら歩くとおよそ40㎞

この子健脚すぎだろww

動画を参考にハイキングプランを立ててみる

正規ルートじゃないかもだけどアレンジして歩いたほうが楽しそう

プランは2つ

プランA

山梨市駅から万力公園経由で窪八幡神社

この神社 平日は御朱印がもらえないようだけど歴史ある神社で神門からの参道がなんとも言えない雰囲気らしく気になる

荒神山はログを見ると藪藪まつりで切り傷覚悟で歩く必要があるようだ笑

様子を見ながら歩けそうなら行ってみて

無理なら麓をちょろっと歩いて岩手橋を渡り極力農道や裏道を歩いて武士原集落を歩いて恵林寺

ここは武田信玄ゆかりのお寺だからね

オーラありまくり

御朱印もカッコいいからもらわなくちゃ!

隣接してる売店で草餅食べて庭園を眺めた後水車を見て放光寺へ

農道はGoogleMapで見る限りなんかいい感じ

動画に出てくるような景色は果たして見れるのだろうか

 

フルーツライン付近の農道を歩きながら南下して

塩ノ山に登る

塩の山は低山ながら南アルプスが見えるらしい

下山後は時間があれば宏池荘で日帰り湯に入り

余裕がなければそのまま駅方面に直行して完熟屋 本店か夢乃屋でビールを飲みながら山梨名物の鳥もつ煮をいただく

途中で塩山洋酒醸造に寄ってBLANCを買うのもいいかな

これで距離が16km前後

プランB

山梨市駅から西沢渓谷行バスで一ノ釜最寄りの川浦バス停へ

その後西藤木の水車、放光寺、恵林寺恵林寺庭園、武士原集落経由で塩ノ山へ

下山後たまご村でバームクーヘンとアイスを購入して補給&クールダウン

ゴールはAと同じく完熟屋 本店か夢乃屋でビールを飲みながら山梨名物の鳥もつ煮をいただく

距離は20㎞前後

万力公園、窪八幡神社を取るか一ノ釜の滝を取るかだね

駅と駅を繋ぐハイキング 3選

最近

『駅から未舗装路を繋いで裏山的な山を歩いて里に降りてまた未舗装路を歩いて里に降りて駅まで歩く』

っていうハイキングスタイルがお気に入りだ

途中で補給したり美味しいものがあったら立ち寄ったりするのも楽しい

 

歩いたコースで良かったコースを紹介してみる

ハイキングコース以外は下記のルートは参考程度にアレンジして歩くのもいいと思う

東青梅駅から東飯能駅

 距離:17㎞前後 

累積標高 UP 286m DOWN 384m

 

起伏が少なめで歩きやすい

塩船観音までと岩倉温泉から吾妻丘陵はナビアプリがあった方がいいかもしれない

霞丘陵ではちょこっと見える富士山展望ポイントがあったり、奇岩や清流が楽しめる吾妻峡と自然が楽しめる

桜やつつじが見ごろの季節を狙って歩くのがおすすめかも

 

ルート:東青梅駅[START] ➡塩船観音➡霞丘陵➡岩倉温泉➡吾妻峡➡東飯能 オプション:七国峠から阿須丘陵ハイキングコース、吾妻峡から多峯主山天覧山 寄り道どころ:Cafe Yuba(岩倉温泉)、小松屋(武蔵野うどん、飯能市

 

おすすめ時期:塩船観音のつつじの開花時期または桜の開花時期

*塩船観音はつつじのシーズンは入場料の支払いが必要

 

武蔵五日市駅から東青梅駅

距離:19㎞ 

累積標高 UP 1.036m DOWN 1,035m

 

武蔵五日市駅をスタートして里山を繋いで一度梅の公園で里に下りて

ふたたび青梅丘陵に繋ぎ東青梅駅まで

日向和田駅周辺にはへそまんじゅうやかき氷の名店があったりする

ゴールの東青梅駅横にあるケバブとカレーのお店も店内は狭いもののなかなか美味である

 

ルート:武蔵五日市駅➡天竺山➡白山神社➡天王山➡三室山➡梅の公園➡青梅丘陵➡東青梅駅 寄り道どころ:へそまんじゅう本舗(日向和田駅付近)、紅梅苑(日向和田駅付近)、スパイシーズ東京(東青梅駅横) 

高尾駅から相原駅

距離:17㎞前後 

累積標高 UP 533m DOWN 565m

初沢山のウォーミングアップに続いて拓大西尾根までちょっとした登山が楽しめる

そのあと法政大ジョギングコースへ

コースは整備されてて歩きやすく下りた先の町田街道沿いにはラーメン店、コンビニがある

七国峠手前にあるジェラート屋でクールダウンするのもいい

 

ルート:高尾駅➡初沢山➡紅葉台西公園➡拓大西尾根コース➡大地沢緑地ハイキングコース➡法政大ジョギングコース➡七国峠ハイキングコース➡相原駅

 

寄り道どころ:手作りパンウエスト(高尾駅付近)、icecream factory PiPi

オススメ時期:とくになし 

 




 

プリマロフトエボルトのフーディを買ってみた

プリマロフトエボルブとは

PrimaLoft社が開発したインサレーション素材

独特の起毛構造が特徴で、太い繊維が空気を閉じ込めて保温性を高めると同時に、細い繊維が高密度の空気を閉じ込めて吸湿発散性、柔軟性などを高めることで、活動的なシーンでの快適さを実現する素材

 

似たような素材でポーラテック社のアルファダイレクトって素材があるんだけどこちらはsenchi designsのalpha90zipで体験済みで

軽量で通気性がよく、動いてるときは程よく保温してくれるけど

風が強いと動いていても寒さを感じることもあるし

停滞時は風が吹いていれば上に1枚羽織る必要がある

そこで気になってきたのがプリマロフトエボルブを使ったアクティヴインサレーションなわけ

CHATGPTにプリマロフトアクティブとポーラテックアルファダイレクトの特徴を比較してもらった

たまにCHATGPTは噓を平気でつくので作ってもらった表をGEMINIのDeep Resachで検証してもらって再作成してもらった笑

結論から言うとアルファダイレクトより保温性がやや高そうなのでちょっと期待できそうなのだ

アリエクスプレスで良さそうなやつを見つけてしまった

前置きが長くなったけど

たまたまアリエクスプレスで他のものを物色してたらオススメに出てきたのがコレ

*アリエクは検索機能があまり日本語だと目的のものにヒットする確率が低くて

おすすめに出てくるものが当たりだったりするケースが多い

 

シーズンオフだからか通常でも9000円台で買えるのに今なら6000円台で買える

カラーはブラック、シルバーグレー、ブルーの3色

週間天気予報は35℃超えの予報が出てるけど

ポチる笑

←ポチった1週間後には5000円台になっててポチるタイミングが難しい

 

8日ほどで到着

めっちゃ早かった

f:id:Leo_Kirishima07:20250618082857j:image

洗濯ネット付とかありがたい

胸のなんちゃってブランドネームは要らないけどね笑

 

スペック

素材 プリマロフトⓇアクティブエボルブ

重量 142g

 

使用感については秋にでも笑

バーサタイルナイロンショーツを買ってみた

バーサタイルショーツというとTNFのやつ?と思う方も多いと思うけど

それじゃなくてTRUSSが作ってるショートパンツ

www.truss-wear.jp

Amazonで買うと購入タイミングで2,000円以下で買えるケースが多い

Keepa · Price Trackerってアプリで値段のトレンドは確認できるよ

バギーズショーツが好きで履いてるんだけど インナーのネットがなかったらなと思ってて探してたらお財布にやさしいアイテムを見つけたってわけ

*楽天TShirt.stから引用

スペック

素材:ナイロン(タフタ織り)

重さ:139g

股下:12㎝

サイドとバックのポケット内部はメッシュ仕様

ポケットは後ろに1つと両サイドにポケット

右ポケット内部にはループがあって鍵のキーホルダーなんかを付けられる仕様

サイズ感はバギーズショーツとかなり似ている

 

カラーは15もバリエーションあるから気に入ったら色変わり買うのもありかも

パープル買ったんだけど画像ほど深みのある紫じゃなくて薄めな色合いだったのがちょっと残念ポイント

 

タフタ織りの特徴


軽量で動きやすい
高密度で風を通しにくい
シャリ感とハリがある手触り
速乾性が高く、汗をかいてもすぐ乾く
耐久性が高い

 

結論からいうとかなり使い勝手はいい

ちなみにカラーバリエーションは減るけど同素材のロングパンツもある

 

2度着用してハイキングに行ったけど足上げもスムーズだし問題ない感じがするのでこの夏大活躍しそうな予感

 

ワークマンのショートパンツも悪くないけどハイキングで使うなら断然こっちって感じ

 

未舗装路繋いで高尾駅から相原駅まで歩いてみた

距離が短いので先送りにしていたルート

そしたら某MLGの動画でルート紹介されてましたわ笑

 

その動画はこちらとこちら


www.youtube.com


www.youtube.com

ただまるっきり同じでもなさげで動画内で紹介されてた場所を歩いてなかったりしてこの辺の未舗装路奥深いかも

 

まずはおひるごはんをゲットしに手作りパンウエストさんへ

高尾駅から徒歩5分程度

開店時間も朝6時からやっててお値段もお財布にやさしい昔ながらのパン屋さんで

どれも美味しそう

今日買ったのは十勝シチューパン、さつまいもパイそして陣場あんぱん

今回は買わなかったけど甘食とチーズフランス推してるコメント多かったな

てかどれも美味しそうで全部買いたかった笑

昼ご飯をゲットしたら天神社へ向かう

階段ルートは初めてかも

これが結構キツイのでウォーミングアップにはもってこいかもね

天満宮の流れを汲む神社だけに菅原道真氏の像がそびえている

あじさいも半分くらい咲いてるね

空は雨が降りそうなそうでもなさそうな微妙なお天気

昨日の予報だと快晴だったんだけどな^^;

前日雨は降っていないけど路面はそれなりに湿っている

15分程度で山頂到着

閑静な住宅街を抜け紅葉台西公園へ

以前は手書きの道標あったんだけど撤去されててちょっとウロウロしてしまう^^;

拓大西尾根では目の前でイノシシのグループが登山道を横切ってドドドドドドッ的な音がしてビックリ

てか生イノシシ初めてだわ

あんなにのぶつかられたらヤバイね

南稜コースに合流して草戸峠へ向かう

ここでアプリのログが不調で途切れてることが判明^^;

まぁしゃあないね

草戸峠着

高尾山の方を見ても曇ってて写真は撮っていない

ここから大地沢青少年センター方面へ(施設名が変わってNature Factory 東京町田ってなってるけどね)

分岐から大戸緑地方面に進み緑地の堺にある権現平で小休憩

早いけど出がけに買ったサツマイモのパイをいただく

ほど良い甘さがいいね

町田街道を横切り直進すると歩道橋があるんだけどこの歩道橋が次のルートなんだけどどこから行くのかグーグルマップとにらめっこして何度かグルグルしてしまう

クリーンセンターの脇を抜けると

整備された未舗装路が現れた

どうやら法政大のジョギングコースって名称らしい

一般にも開放してるってのがいいよね

一般道も歩くけど周回できるようになってるらしい

このコースはきのこパラダイスだったわ

ヤマレコのらくルートによると相武カントリークラブに北側に未舗装路があって七国峠側に抜けられるようになってるんだけど実際は扉上のものが設置されててすり抜けもできなかった

アプリのマップを見ながらゴルフ場の南側も抜けられるような感じだったから歩いていくと同じように封鎖されてて藪の中でしばし考える

法政大スポーツ健康学部棟付近まで戻りもう1つの未舗装路を歩いてみる

なんか住宅街に出た

町田街道沿いだったわけだが当初予定のコースじゃなくなったおかげ?で気になってたジェラート屋にも寄れるから結果オーライ?

ちよ散歩のコースはおそらくこっちだと思う

途中気になるラーメン屋もあったけど昼時でそこそこ混んでたのでスルー

気になってたジェラート屋はここ

icecream factory PiPi

人気のいちごも食べたかったけどちょっと酸味を欲してたのでブルベリーをオーダー

結構もりもりなので満足

ふわふわで美味しかったよ

ここは大船給水地

緊急時活躍するらしい

この先に道はあるの?って感じだけど

ちゃんとしたハイキングコースだったw

町田フットパスのコースにもなってるから割と整備されてる感じ

鎌倉古道というワードにそそられるオリゴ

ここもきのこパラダイスだわ

右のきのこ一瞬豆大福に見えたわ(ぇ

後半で開けた場所があって奥多摩方面が一望できるナイスな場所

切り株を椅子側にして2度目の小休憩

涼しいときにまたここに来てコーヒーでも飲みたい

登山口に乗馬クラブがあってお馬さんいっぱいいたよ

そんでもって今日のゴール

 

Hike memo

距離:17.2㎞ 累積標高:UP 623m DOWN 650m

天候:曇り時々晴れ

気温:高尾駅 27℃ 草戸峠 25℃ 法政大付近~ 26℃

湿度:45%

飲んだ水の量:600ml

ウェア バーサタイルナイロンショーツ、SNメリノT

 

 

 

裏山繋いで武蔵五日市駅から東青梅駅へ

以前歩いた武蔵五日市駅から御嶽駅に次いでの

Okutama to Okutama

今回は武蔵五日市駅から東青梅駅

東青梅駅から東飯能駅まで繋いでるので武蔵五日市駅から東飯能駅まで繋がる(特に意味はないが笑

 

ルートはこんな感じ

山と高原地図にはルートは載っていないので歩かれる方は地図アプリまたはヤマレコ、YAMAPアプリのルート設定をしておくことをオススメします

f:id:Leo_Kirishima07:20250606111116j:image

今年は初になるかも?な武蔵五日市駅

f:id:Leo_Kirishima07:20250606111149j:image

駅チカの派出所の横に新しい施設が出来つつあった

名前はフレア五日市って言うらしく間もなくオープンらしい

観光客の受け入れ拠点と住民の交流・憩いの場を目指した複合施設とのこと

f:id:Leo_Kirishima07:20250606111320j:image

まずは裏山FIVEのひとつ天竺山へ

f:id:Leo_Kirishima07:20250606111414j:image

鳥居を潜り振り返った景色が結構好きだったり

高尾山系の山々が一望できてGOODなのである

f:id:Leo_Kirishima07:20250606111525j:image

石段登ればサクッと山頂よ

f:id:Leo_Kirishima07:20250606111609j:image

新緑が眩しい山頂からの景色を拝んで先へと進む

f:id:Leo_Kirishima07:20250606111714j:image

指導票はないけど道は分かりやすく特に迷わないかな

路面が粘土質で坂でスリップしたけどね^^;

ここは天竺山(日の出)

山頂表示はなくて測量点があるだけ

いったん里に下りて秋川街道を歩く

街道沿いにある宝来家とスーパーカー焼き芋と幸神堂が気になったけど開店前なのが残念

特に幸神堂のだんごときび大福食べたかったな(笑

見つけたら撮っちゃう自分に笑う

ここから白山神社へ向かう

いかにも参道らしい感じ

木々に囲まれて雰囲気がある神社だった

天王山にあったこれはなんだろう

ピーク標示はシンプル

踏み後はしっかりついてるけどあんまり歩いてない感じ
林道と交差する場所は取り付きがわかりにくい箇所もある
地図アプリ入れててよかったわ

運営さん取り忘れてますよ

植樹してる保護カバーが遠目から見たらニョロニョロにしか見えなかった件

大岳山と日の出山かな?

ロープはここも含めて4ヶ所くらいあった

下りなら使った方がいい感じ

日の出アルプスの標示 しかも60だって

調べたら秋川の野鳥の森1番コースから日の出山までの尾根道を歩くコースらしい

ちょっと楽しそう

日の出アルプスのヒントはここしかないかも

http://hinode-hiking.com/img/file84.pdf

道標今日初めて見た

休憩するのにちょうどよさげな切り株発見

景色を眺めながらしばし休憩

日向和田駅方面の登山口には鳥居があった
途中にあった金比羅神社の鳥居かな

駅方面へさらに進むとへそまんじゅうの看板に目が止まる

…がしかし、シャッターが閉まってる

グーグルマップを見ると閉業の文字が。。。

今日のハイキングの締めは青梅丘陵で歩いてない部分の回収
矢倉台休憩所から東青梅駅側部分を歩く

本線に合流するまではこんな感じだけど

本線はこんな感じで歩きやすい

途中こんな標示があったけど

絶対見えないだろ これww

ちょっと楽しみにしてた鉄道公園はリニューアル中だった
公式サイト見たら2023年8月から休業してるみたいだけど

テーマは中央線・青梅線の歴史らしいのでリニューアル楽しみ

勝沼神社の鳥居

雰囲気あるな

鳥居の先にはお狐様

奥多摩なのに狼じゃないんだね

下界に下りたら28℃だった(夏かよ

駅横のスパイシーズ東京でケバブをいただく

鶏肉が柔らかくてめちゃくそうまい

ビールを頼んだら店主が隣のスーパーに買いに行ってウケる

隣のスーパーで地元のものを物色してたら地元じゃないけど立川の和菓子屋さんの塩まんじゅうを発見

塩と餡の甘さが微妙に絡んで美味しい

 

 

ということで途中で見かけた日の出アルプスのコースを把握するという宿題を持ち帰るのであった

 

Hike memo

天候:晴れ

気温:武蔵五日市駅19℃ 天王山23℃ 三室山27℃

飲んだ水の量:700ml コーラ550ml

ウェア:SNメリノT、TRUSS バーサタイルショーツ